そんな疑問を解消していき、ほったらかし投資で年利10%以上を琳と一緒に積み上げていきませんか?
この記事ではわたしのカスタム設定と自動売買セレクト(コアレンジャー)での実力と人気を比較して、どの通貨ペアで攻めるべきかを徹底解説していきます。
目次
利益実績公開;通貨を分散してリスクを低減しよう
まずは2018年7月から始めたわたしの投資実績を示します。
わたしの場合、今のところ平均月利約2%以上の高利回りで運用を継続できています。
以下は利益、元本の推移を表に示しています。かなり堅調な動きを示しています。
りんが運用する通貨ペアのランキング
まずはわたしが運用する商品で比較していきます。
月間利益率ランキング
わたしは3通貨ペアで運用していますが、以下に現時点で主力級である2通貨ペアの利益率比較表(月別)を示します。
上の表よりランキングは以下の通りです。
- 1位 NZドル/米ドル(NZD/USD)
- 2位 豪ドル/NZドル(AUD/NZD)
含み損ランキング(月末時点)
以下に通貨ペアごとの含み損を以下に示します。
上の表よりランキングは以下の通りです。
- 1位 NZドル/米ドル(NZD/USD)
- 2位 豪ドル/NZドル(AUD/NZD)
11月のNZドル/米ドルは急回復のためできすぎでした。
それ以外の部分ではどちらも優秀であるものの、平均的にはやはりNZドル/米ドルのほうが有利かと思います
どちらからはじめても問題ないかと思いますが、通貨ペアを複数にしていくことで変動が分散されて含み損や利益が安定していくメリットがあります。
慣れてきたら複数通貨運用を意識してみてください。
自動売買セレクト コアレンジャーの比較ランキング
次に誰でも簡単に選べて運用を開始できる、自動売買セレクトの実力とランキングを示します。
コアレンジャーの利益率と証拠金相関
以下にコアレンジャー対象通貨ペアに関して、推奨証拠金に対しての年利を示しています。青いプロットが豪ドル/NZドルのコアレンジャーです。
少ない必要証拠金で高い利益率を誇るのは、豪ドル/NZドルであり圧倒的です。
必要証拠金は過去1年間の最大変動幅に基づいて計算されるため、豪ドル/NZドルは含み損がでにくく利益が出やすい通貨ペアであるからです。
コアレンジャー人気ランキング(2018年12月時点)
豪ドル/NZドルがやはりトップですが、ドル/円も根強いですね。カナダドル/円もスワップポイントが大きく魅力的です。
ただし円が関係する通貨は非常に変動が大きく値幅が広いので、豪ドル/NZドルと比べて数倍の証拠金が必要になってきます。
なのでわたしもまだ円とのペアは組めていませんが、今後投資額を確保できたらチャレンジしていきたいと思います。すでに元本がある方には早くからの複数通貨分散をおすすめします。
わたしの投資法とまとめ
最後にわたしが実際にやってみた方法と経緯をお伝えします。
Step1: はじめにNZ/米ドルを40万円入金して運用(最低30万円はほしいです)
Step2: そのあと2通貨ペア目として豪ドル/NZドルを追加していくのがおすすめです。コアレンジャーはリスク覚悟の攻めの設定なので、元本多めの状態で複数通貨分散を意識して運用すると良いためです。
自動売買ができる会社の中で、トライオートFXでは唯一AUD/NZDの取扱いがあります。
このコアレンジャーでの高利益率と、トライオートFXの特長である自由なカスタマイズ性を生かして利益を積み重ねていきましょう。
その他の人気記事
まだトライオートFXを始めていないのであれば、こちらの記事を参考にしてみてください。