どうしても口呼吸になってしまい、集中力が低下してしまいきつい
鼻呼吸にしたくても、鼻づまりがひどくてどうしていいかわかりま
色々鼻づまり解消法があるけど、結局何がいいの?
こういった疑問に答えます。
- 鼻呼吸を習慣にする方法を確認
- 鼻呼吸をできなくする阻害要因「鼻づまり」をワセリンと水分補
給で解消できました
この記事を書いているわたしは、アレルギー性鼻炎からくる慢性的
この記事では、いくつかの鼻づまり解消法を試していったレビュー
鼻呼吸を継続することで、集中力を高め、人生の質を高めましょう
目次
鼻呼吸の方法
鼻呼吸が習慣づけられる方法自体は簡単です。ぜひ取り入れましょう。
鼻呼吸のコツは舌の位置を意識すること
鼻呼吸のコツは、以下のサイトから学びました。
鼻呼吸の方法概要
- 舌の位置を上の前歯の手前のくぼみの部分に置くと、自然に口が
閉じる - あとは腹式で呼吸するだけ
上記のコツをさっそく試してみました。
試したところ、お風呂上がりなどに一時的に鼻が通った時にはうまくできますが
ここで鼻づまりを緩和に着手することを決意します。
鼻づまり対策の方向性
鼻づまりに関して、耳鼻科にいっても「アレルギー性鼻炎ですね」、「花粉症ですね」
ここで3つの観点で考えてみる
突然ですが、非核三原則ってご存じですか?
「もたず、つくらず、もちこませず」という核を根絶する方針のこと
人体における科学にも応用できると考え、この3つの観点で対
もたず
「アレルギー物質を家の中、外出先で保有しない」という作戦です。
布団のクリーニング △
コインランドリーでの乾燥機能で熱による殺菌などを試みましたが、それによる鼻詰まりやくしゃみが改善することはありませんでした。
つくらず
「アレルギー物質が身体に入っても反応できないようにする」という作戦です。
ワセリン ◯
この中では白色ワセリンが最も効果がありました。
綿棒を使って少量を鼻の入り口に塗ってやることで、鼻の中での乾燥防止およびアレルギー物質の侵入防止となり、くしゃみや鼻づまりの改善につながりました。
水分補給 ◯
鼻の中の乾燥防止をするには、まず水分補給をおこなって身体全体を湿潤状態にするひつようがあります。
実際に1,2時間に1回コップ1杯の水を摂取することで、乾燥しやすい屋内でのデスクワークにおいてかなり鼻の通りを維持できるようになったと思います。
薬を塗る △
こちらは鼻の穴の中に、ゲンタマイシン軟膏などの塗り薬を使う方法です。
たしかに有効ですが、ワセリンでも十分効果があるので「△」としています。
体質を変える ◎
鼻の中をレーザー治療するなど種々の対策方法があるようですが、本格的な治療は、医療機関に相談しましょう。
もちこませず
「アレルギー物質が身体に入りそうになっても、もちこませない」という作戦です。
マスク ◯
もちろん外出時などに立体マスクは有効です。
ただ、わたしの場合は仕事中に発言しにくかったりと違和感を感じるのであまり好きではありませんでした。
しかし就寝時は別です。濡れマスクを使うことで、寝ている間も鼻と口の湿潤環境を保ってくれるので、夜中の鼻呼吸維持に効果がありました。
その他の対処療法
スットノーズ 〇
一瞬は貫通するものの、時間がすこし経つとアレルギー物質に過敏
詰まりがひどい時だけ使用しましょう。
結論;まずはワセリンと水分補給を試すのがいいと思います
綿棒でワセリンをひと塗りして、アレルギー物質の反応を抑制しま
鼻づまりがひどい時は、強く鼻をかんでしまい鼻の粘膜を傷つけ、
いったん詰まりがない状態を続ければ、強く鼻をかむ必要もなくな
今回有効だと感じた鼻づまり解消につながるアイテムを掲載しつつ
- わたしが使っているワセリン
もう手放せなくなりました。唇の乾燥にも使えて万能です。
- わたしが使っているマスク
夜中通して口呼吸を維持するのに有効なアイテムです。鼻や口を湿
- わたしが応急処置で持っているスットノーズ

まず鼻を導通させたい人向けです。あくまでも薬なので、常用は禁物です。
さいごに
あくまでも応急的な処置の紹介をしてきました。
根本的な治療をしたい場合は、専門的な病院を受診しましょう。
こちらの病院の解説によると、比較的低いハードルで根本的な治療